シオン夏期国際音楽アカデミーは、シオン国際フェスティヴァルの一環として毎夏ティボール・ヴァルガ音楽院(正式にはローザンヌ音楽院シオン校)で開催されているもので、ヨーロッパ各地の音楽大学の教授陣やフェスティヴァルに出演する演奏家が指導に当たります。

■ 開講期間:担当教授別に開講(開講日・期間は各教授欄をご覧ください)
■ 講習会場:ローザンヌ音楽院シオン校(旧ティボール・ヴァルガ音楽院) / シオン
講習会場のあるシオンはレマン湖の東約60kmほどのアルプス山麗の美しい町。ジュネーヴよりブリグ又はミラノ行きの列車で約2時間。
■ 開設科目・担当指導教授・開講期間
■ピアノ
Denis Kozhukhin / デニス・コジュヒン
ロシア出身のピアニスト。バラキレフ音楽院で学んだ後マドリッドのソフィア王妃音楽院でバシキロフに師事し、演奏家として活躍。各地での音楽祭への出演や著名なオーケストラとの協演も多い。
●開講期間:7月9日(水)〜7月12日(土)・4日間
Momo Kodama / 児玉 桃
現代日本を代表するピアニストの一人。パリ国立音楽院でムニエに師事。パリを拠点に活発な演奏活動を展開している。
●開講期間:7月21日(月)〜7月25日(金)・5日間
Roberto Paruzzo / ロベルト・パルッツォ
イタリアのピアニスト。ミラノ・ヴェルディ音楽院でミケランジェリに師事。イタリアのパヴィアで教鞭を執っている。
●開講期間:7月28日(月)〜8月2日(土)・6日間
Cédric Pescia / セドリック・ペシャ
スイスのローザンヌ生まれ。ジュネーヴ音楽院でメルれに、ベルリン芸術大学でヘルヴィッヒに師事。ジュネーヴ音楽院教授。
●開講期間:7月29日(火)〜8月2日(土)・5日間
Philippe Cassard / フィリップ・カッサール
フランスのブザンソン生まれ。パリ国立音楽院でメルレに師事した後、マガロフの下で研鑽を積んだ。演奏家として活躍中。
●開講期間:8月5日(火)〜8月9日(土)・5日間
■声 楽
Marie-Claude Chappuis / マリー=クロード・シャピュイ
スイス出身のメゾソプラノ歌手。インスブルック・オペラでファスベンダーの薫陶を受け、バロック・オペラと宗教音楽を主レパートリーに活躍している。
●開講期間:7月21日(月)〜7月24日(木)・4日間
■ヴァイオリン
Silvia Marcovici / シルヴィア・マルコヴィッチ
ルイーマニア出身の女流Vn奏者。1970年のエネスコ・コンクールで優勝し、ソリストとして活発な演奏活動を展開した。
●開講期間:7月21日(月)〜7月26日(土)・6日間
Pavel Vernikov / パヴェル・ヴェルニコフ
ウクライナのオデッサ生まれ。モスクワ音楽院でオイストラフとスニトコフスキーに師事。ソフィア王妃音楽院、クロンベルク・アカデミー教授。
●講習期間:7月22日(火)〜7月26日(土)・5日間
Svetlana Makarova / スヴェトラーナ・マカロワ
モスクワ生まれの女流vn奏者。モスクワ音楽院でグレサローヴァに師事した後、活発な演奏活動を展開。ローザンヌ音楽院教授。
●講習期間:7月22日(火)〜7月26日(土)・5日間
Gyula Stuller / ジュラ・シュトゥレール
ハンガリーのブダペスト生まれ。フランツ・リスト音楽大学で原素に師事。ローザンヌ室内管弦楽団コンサートマスター、ローザンヌ音楽院教授。
●講習期間:7月22日(火)〜7月26日(土)・5日間
Francesco De Angelis / フランチェスコ・デ・アンゲリス
イタリアのVn奏者。ミラノ・スカラ座管コンサートマスター。ローザンヌ音楽院教授。
●開講期間:7月28日(月)〜8月2日(土)・6日間
■ヴィオラ
Jennifer Stumm / ジェニファー・スタム
アメリカの女流Va奏者。カーティス音楽院で学んだ後、アムステルダムで今井信子に師事し、演奏家として活躍。ウィーン音楽院教授。
●開講期間:7月14日(月)〜7月19日(土)・6日間
Jean Sulem / ジャン・スレム
フランスのVa奏者。パリ国立音楽院で頃に師事し、アンサンブル・コンテンポランでヵ津役。パリ国立音楽院教授。ロザムンデ四重奏団創設者の一人。
●開講期間:7月14日(月)〜7月19日(土)・6日間
■チェロ
Xavier Phillips / グザヴィエ・フィリップ
パリ生まれのVc奏者。ロストロポーヴィチに師事し、ソリスト、室内楽奏者として活躍。ローザンヌ音楽院教授。
●講習期間:7月7日(月)〜7月10日(木)・4日間
Frans Helmerson / フランス・ヘルメルソン
スェーデン出身のVc奏者。ロンドンでプリースに師事。ケルン音楽大学、ソフィア王妃音楽院、クロンベルク・アカデミー教授。
●開講期間:8月4日(月)〜8月9日(土)・6日間
Asier Polo / アシエル・ポロ
スペインのビルバオ生まれ。クリーゲルやモネゲッティ、シュタルケルらに師事市、ソリスト、室内楽奏者として活躍。ルガノのスイス・イタリア音楽院教授。
●講習期間:8月4日(月)〜8月8日(金)・5日間
■コントラバス
Božo Paradžik / ボゾ・パラドジーク
サラエヴォ生まれのCb奏者。プラハ音楽院で学んだ後、オーケストラ奏者として活躍した。ルツェルン音楽大学教授。
●開講期間:7月7日(月)〜7月12日(土)・6日間
■ハープ
Letizia Belmondo / レティツィア・ベルモンド
イタリアのトリノ生まれ。リヨン国立音楽院でピエールに師事。ローザンヌ音楽院教授。ルツエルン祝祭管首席奏者。
●講習期間:7月20日(日)〜7月26日(土)・7日間
■フルート
Jose-Daniel Castellon / ホセ=ダニエル・カステヨン
フランスのFl奏者。リヨン音楽院でラリューに師事。ローザンヌ室内管首席奏者。ローザンヌ音楽院教授。
●講習期間:7月17日(木)〜7月23日(水)・6日間
■オーボエ
Jean-Louis Capezzali / ジャン=ルイ・カペッツァーリ
リヨン国立音楽院、ローザンヌ音楽院教授。フランス放送フィルなどで活躍した。
●講習期間:7月7日(月)〜7月12日(土)・6日間
■クラリネット
Florent Héau / フローラン・エオ
フランスのCl奏者。パリ国立音楽院でアリニョンに師事。パリ地方音楽院、ローザンヌ音楽院教授。
●開講期間:7月13日(日)〜7月17日(木)・5日間
Fabio Di Càsola / ファビオ・ディ・カソラ
スイスのルガノ生まれ。1990年のジュネーヴコンクールに優勝し、演奏家として活躍。チューリッヒ音楽大学教授。
●講習期間:8月4日(月)〜8月7日(木)・4日間
■ファゴット
Axel Benoit / アクセル・ブノワ
フランスのFg奏者。リヨン国立音楽院でコロンボに師事。ライプチヒ・ゲヴァントハウス管首席奏者。
●講習期間:8月4日(月)〜8月9日(土)・6日間
■ 年齢制限
原則として、器楽は28歳、声楽は35歳までの方が対象となりますが、年齢制限を超えておられる方で参加希望の場合は現地に確認をとりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
■ 宿 泊
当会で市観光局を通じて、シオン市内の宿泊を斡旋いたします。宿泊は、①学生寮(1泊50~60SF)、②市内の民宿(1泊50~60SF)、③ホテル(1泊150~200SF)のいずれかをお選びいただけます。尚、いずれも1人部屋(2人部屋希望の場合は別途お問い合わせください)の利用で、①、②は朝食無し、③は朝食付きの料金です。また、この宿泊手配に関しましては45SFの前払金が必要です。
■ その他
期間中を通じてシオン音楽祭のコンサートや室内楽が楽しめます。
■ 講習会経費
申込金= 38,000 円
登録料= 第1次締め切り:165 スイス・フラン
第2次締め切り:215 スイス・フラン
受講料= 450 スイス・フラン
■ 申込締切日
第1次締切: 5月15日(木)
第2次締切: 6月16日(月) 但し、希望教授のクラスに空きがある場合に限ります。
■ 提出書類
①申込書 ②音楽歴 ③写真2枚(パスポートサイズ・jpeg形式で) ④YouTubeのリンク先アドレス
⑤宿泊希望タイプ